設備案内

  • 1m視力
    1m視力
    視力検査は基本的に5mの距離をとって検査をしますが、この器械は1mの距離で同等の検査が可能です。5mタイプに比べてスペースを有効に活用できる為、視力検査の台数を増やす事が可能になりスムーズな検査が可能になります。
  • 5m視力
    5m視力
    視力検査の基本である5m視力検査に使用します。液晶パネルタイプ式の利点を生かし、簡単にひらがなや子供さん用の絵の指標に変更が可能です。必要に応じて検査距離の変更も可能になります。
  • トノレフ
    トノレフ
    眼科で一番基本になる検査です。近視、遠視、乱視、眼の硬さ(眼圧)を測定する器械です。
  • スペキュラーマイクロスコープ
    スペキュラーマイクロスコープ
    角膜の一番内側にある角膜内皮細胞とよばれる部分の状態を検査する器械です。白内障手術の際には必ず検査を行う他、コンタクトレンズを使用されておられる患者様に対しても必要に応じて検査をします。角膜内皮細胞は角膜を透明に保つ為に非常に大切な役割をしている部分なので、しっかりと検査しておく必要があります。
  • 光学式眼軸長測定機 アルゴス
    光学式眼軸長測定機 アルゴス
    白内障手術の際に、取り除いた濁った水晶体の代わりに眼に挿入する人工レンズ(眼内レンズ)の度数を決める為の器械です。最新の技術で通常では測定が困難な白内障が進行している患者様に対しても測定が可能になります。また乱視矯正眼内レンズの手術中の精度を上げる為の技術を備えています。
  • レンズメーター
    レンズメーター
    お手持ちの眼鏡やコンタクトレンズの度数を計る為の機械です。
  • スポットビジョンスクリーナー
    スポットビジョンスクリーナー
    従来では検査が困難であった小さな子供さんに対して、近視、遠視、乱視、不同視等の検査が可能になります。ハンディタイプなので、お母さんに抱っこして頂いた状態でも数秒で検査が完了します。
  • アイケア 手持ち眼圧計
    アイケア 手持ち眼圧計
    ハンディタイプの眼圧計です。車イスの患者様や子供さんなど、眼圧測定の際に機械の台に顔を乗せる事が出来ない場合でも眼圧測定が可能になります。痛み止めの点眼麻酔も不要です。
  • オプトス
    オプトス
    この器械は瞳を広げることなく200°という超広角での眼底撮影が可能になります。広く撮影が出来る事で以前であれば見落としがちであった周辺の病気も発見が容易になります。従来の瞳を広げて検査する場合は日を改めて受診して頂いたり、付き添いの方に来て頂く必要がありましたが、この器械であれば、その必要が無い為、受診当日に詳細な検査が可能になります。
  • OCT Duo2
    OCT Duo2
    OCTと呼ばれる網膜の断層写真を撮影する器械です。断層像を確認出来る事で、網膜のむくみ、出血の範囲・深さ、視神経の状態を正確に診断できるようになり、病気の発見、治療効果の観察が効果的にできるようになります。当院の器械は、網膜の血管の状態を造影剤を使用せずに確認が出来る最新のOCTアンギオグラフィーを搭載しています。
  • 自動視野計 アイモvifa
    自動視野計 アイモvifa
    静的視野検査と呼ばれ、主に緑内障の患者様への検査になります。従来の視野計は片目づつの検査になり検査時間も長く患者様の負担が大きかったですが、当院で導入したアイモvifaは非常にコンパクトで両眼を同時に検査が出来る上に、検査時間も従来よりも短く、楽な姿勢で検査を受けて頂く事が出来ます。明るい場所でも検査が可能なので、暗い場所が苦手な患者様にも安心して検査を受けて頂く事が可能です。
  • GPゴールドマン動的視野計
    GPゴールドマン動的視野計
    動的視野検査と呼ばれ、緑内障患者様への検査になります。静的視野検査に比べて視野全体を把握でき、周辺視野を測定しやすいといった長所があります。またスタッフが患者様の反応を確認しながら進める為、緊張している患者様や検査に不慣れな患者様、高齢者や小児にも検査が可能です。
  • ヘス
    ヘス
    両眼の動きが正常に行われているかを調べる検査です。
    眼の神経や筋肉に何らかの異常があるために、物が二重に見えたり、斜視になっていたり、眼の動きが悪かったり、過剰に動きすぎたりする場合にこの検査を行います。
  • 網膜光凝固レーザー
    網膜光凝固レーザー
    糖尿病網膜症などに代表される、眼の奥に起こる様々な病気に対しての処置を行うレーザーです。網膜に穴が出来ていたり、むくみ、新生血管等が見つかった場合、それ以上の悪化を防ぐために、レーザーの熱エネルギーで、その部分を密着させたり、他の所が悪くならない為の処置を行う非常に重要な処置を行うレーザーです。
  • YAG&SLTレーザー
    YAG&SLTレーザー
    白内障手術をした後に、後発白内障と呼ばれる水晶体の袋の部分が濁って来る事があります。後発白内障対しはYAGレーザーを使用して濁りの部分を取り除く事が出来ます。またSLTと呼ばれる緑内障治療レーザーも搭載しており緑内障に対して一番必要な、眼圧を下げる効果が得られます。
  • ライカ 手術顕微鏡
    ライカ 手術顕微鏡
    当院では手術用顕微鏡にライカ社プロベオ8を導入しています。プロベオ8はライカ社の最上位モデルで、白内障はもちろん、眼の奥の硝子体手術にも高次元に対応しています。眼科手術において顕微鏡は正にドクターの眼の役割をする物で、プロベオ8を使用する事でより安全で患者様にも負担の少ない手術を行う事が可能になります。
  • 白内障手術装置センチュリオン
    白内障手術装置センチュリオン
    白内障手術器械として、アルコン社のセンチュリオンを導入しています。最新の技術で通常の白内障だけでなく、白内障が進行している難しい症例も安全に手術を行う事が可能です。
  • サージカルガイダンスシステム ベリオン
    サージカルガイダンスシステム ベリオン
    ベリオンは、乱視矯正眼内レンズの精度を上げる為に、手術顕微鏡に搭載するシステムです。術前検査で得られた患者様の乱視に関するデータを共有し、術者が顕微鏡内に投影される眼内レンズの固定や切開位置などの情報を確認しながら、計画通りの手術を行う事が可能になります。ベリオンを使用する事で術後の乱視の軽減が期待出来ます。