緑内障とは

緑内障は、現在日本人の中途失明原因の第一位であり、40歳以上の20人に1人の割合で患者様がいるとされています。
緑内障になると自覚症状のないまま緩やかに視野欠損が進行し、自覚症状が現れた時にはすでに相当進行している場合がほとんどです。

治療の基本は眼圧を下げること。
緑内障は視神経が弱って視野が狭くなる病気です。
眼圧が高く神経が傷んでいく場合と眼圧が正常ですがもともと視神経が弱く傷んでいく場合があります。
いったん障害を受けた場合は二度と元には戻りません。そのため緑内障の基本治療は視神経が傷まない水準まで眼圧を
下げることになります。

緑内障は一生管理が必要です。
緑内障は治療を行えば治るという病気ではありません。高血圧と同様にあなたに合った目標眼圧を定め、
薬(点眼・内服)、レーザー治療、手術などを用いてこれ以上進行しないように治療することが必要です。
従って、必ず定期的に眼科を受診し、一生管理していくことが非常に大切になります。

SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)

■ SLTとはどんな治療?

SLTとは、選択的レーザー線維柱帯形成術(Selective Laser Trabeculoplasty)のことで、眼圧を低下させる効果の高いレーザー治療法です。このレーザーは低エネルギーの短パルスを房水の流出経路である線維柱帯に照射します。
この処置により体内の自然治癒反応が引き起こされ房水の排出機能が改善し、眼圧を下げます。非常に低出力であるため、
眼内構造に損傷を及ぼすことはありません。

第一選択治療としてSLTを選んだ場合のメリットは?
1回のレーザー治療で2〜3年効果が持続しますので、点眼治療のような紛らわしさはありません。
また、2〜3回繰り返し治療が可能なため、しばらくの間点眼なしで管理できる可能性があります。ただし、効果に個人差がありますので、レーザー治療後に十分な眼圧降下効果が認められなければ点眼治療など別の治療を追加する必要があります。

iStent(アイステント)を使用した緑内障手術

iStentは緑内障を治療するために使われる医療機器です。医療用グレードのチタン合金でできています。このiStentを眼の中の組織に埋め込むことで、房水と言われる眼圧を調整する液体の排出循環を改善し、眼圧を低下、安定することが期待されます。iStentの手術は白内障手術と同時に行います。白内障手術では小さな切り口を作りますが、その小さな切り口からiStentの手術をします。iStentを眼の組織に埋め込みますが、痛みを感じることはほとんどありません。手術中に頭の位置を変えたりすることがありますので医師の指示に従ってください。

■ 利点と安全性

この手術は白内障手術と同時に行うので白内障の治療も同時にできること、手術時の眼の切り口が小さいので術後の回復が早いこと、眼圧を下げる効果が期待できます。また手術後に眼圧が下がることで、緑内障治療用の点眼薬の数を減らせる可能性があります。

点眼薬を用いた治療法

一般的な治療方法ですが、生涯にわたって点眼を続ける必要があります。時に副作用が原因で使用できない場合があります。

プリザーフロ®マイクロシャントを使用した緑内障手術

プリザーフロ®︎マイクロシャントとは プリザーフロ®マイクロシャント緑内障ドレナージシステムは2023年3月に国内承認を得た新しい緑内障手術用デバイスです。
プリザーフロ®・マイクロシャントを用いた濾過手術(眼圧下降効果の高い緑内障手術)は線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)と似た手術で、目の中(前房)にプリザーフロ®・マイクロシャントという小さなチューブを埋め込むことで人工的に房水流出路を作製します。線維柱帯切除術と比べ、流水路の大きさが一定であること、虹彩や線維柱帯の一部を切る必要がなく侵襲が少ない手術です。プリザーフロ®・マイクロシャントを安全に挿入するためには特殊な技術が必要であり、専門講習や手術研修を行い、認定された医師のみが手術を行うことができます。